2015-04-26 AM 9:14 by office
早いものでもう、咲き始めたです。これは、先週19日に咲いたのを撮りました。例年に比べると1週間以上も早いと思われます。
早ければ5月の連休時に見頃となるのですが、今年は連休時には、もうピークは過ぎているかも知れません。
そして、今朝撮ったのがこれです。
今年は、桜も色合いがイマイチだったのですが、ノトキリシマも燃えるような真紅ではない感じがします。
やはり2月以降の寒暖差が少なかったのが影響しているのでしょうか?
先週19日は、能登町内ではイベントが目白押しだったんですが、そのうちの一つ『波並で花見2015』が開催された波並地区の民家にあったの白のドウダンツツジを撮りました。この時ももう咲いているのかと驚いてシャッターを押しました。
イベントはFacebookでもご覧いただけます。☟
https://www.facebook.com/events/370257406511251/
それにしても、こうやって早め早めに花が咲いていくと一体どうなって行くのでしょうか?夏に咲くはずのヒマワリが梅雨の時期に咲いたり、秋のコスモスが真夏に咲いたりしたら情緒もなにもなくなり、季語として使えなくなったりしてしまうかも・・・
2015-04-21 AM 8:59 by office
18、19日の土日におこなわれた宇出津の春祭り。曳山です。
人形が飾られた2台の曳山が宇出津の町を曳きまわり五穀豊穣を祈願する春祭りで、宵山、朝山、本山の3回、木遣り唄に合わせてゆっくりと町中を進みます。見所は交差点で曳山を廻す角廻し。高さ6m、幅8mの巨大な曳山が、「角廻しの木遣り」に合わせて見事に廻るさまは圧巻です。
能登町より
今年の人形ですが、白山神社は「弁慶の立ち往生」。酒垂神社は俵屋宗達筆「風神雷神」でした。いつも、だいたいは武者関係の人形なんですが、風神、雷神とは少し今年は風変わりでしたが共に力強い人形でした。
そう言えば、この祭礼は七尾の守護大名だった畠山氏が豊作祈願の神事を行ったことがお祭りの始まりとか・・・で七尾のデカ山が起源とも言われていますが定かではありません。
人形という点では、松波のキリコ祭りでも人形を飾っています。同じ畠山系列の城主という事なのんでしょうか?その片は一度しっかりと確かめてみたいと思います。
山車の運行は宵山・朝山・本山の3回おこなわれました。最後の本山では降りしきる冷たい雨の中ので運行で大変だったようです。
そして今年は、2009年以来の昔決まっていた18、19日のと同じ日程での開催となりました。19日は、能登町内でも色々なイベントがあり、お互いの相乗効果でたくさんの人出があったようです。
You Tube
https://www.youtube.com/watch?v=CmjDhpk8G3g
2015-04-14 AM 9:15 by office
昨日の夕方、天候が崩れているのにも拘らず、立山連峰がご覧のようにはっきり、そして稜線までもがくっきりと見えました。
携帯の写メではこの程度にしか見えません。流石に望遠レンズで撮影しないときれいに見えないようですが、人間の眼は望遠レンズを使ってなくてもしっかりと見ることができるのはどうしてなんでしょうか
ところで、皆さんの所では桜はもう終わってしまったでしょうか?能登では、まだまだ桜を楽しむことでできます。
☚の写真は真脇ポーレポーレ の桜です。先週12、13日には花見をされる方が多勢いたようで、観光バスに乗って来られたお客さんもいたそうです。今週末もまだまだ花見を楽しむことができそうです。桜の様子はポーレポーレFBからもご覧いただけます。https://www.facebook.com/mawaki.pore?ref=stream
そして、19日の日曜日は、いよいよ『波並で花見』です。会場となる三波公民館の桜は、現在満開となっています。当日はきっと桜吹雪となってより情緒を醸しだしてくれることでしょう。
のと鉄道の旧波並駅では、桜を見ながら野点もやります。こちらも散りゆく桜の花びらがはらはらと舞いながらお茶に舞い落ちる~なんて想像するだけで顔がほころんできます。
時間は10時から午後3時までとなっています。ほんの5時間だけのイベントです。何もない地域です。小1時間もあれば海手から山手を散策できますので立ち寄られたら、この小さな在所をぜひ、散策してみませんか?