2006-01-29 PM 1:27 by moto
阪神大震災から11年。兵庫県南部を中心に6000人以上の命が奪われた戦後最大の災害から、もうそんな月日が経ってしまったんですね。忘れた頃にやってくる災害、私たち能登の民も気をつけなければなりません。
しかし困ったことに(?)能登半島は本当に地震が少ない!少ないから危険意識が乏しい・・・。嬉しいことなのか危なっかしいのか微妙なところですが、ではなぜ能登半島は地震が少ないのでしょうか?大きな活断層が無いから?いえいえ今日は面白い仮説を紹介しましょう
小さな赤い鳥居の奥に何やら四角い石の台が。そしてその上には小さな石が祀られています。
それがなんだって?では結論から言いましょう!能登半島に地震が少ないのはこの『要石(かなめいし)』のおかげなのです。
要石とは、地中深くに潜んでいる大鯰(ナマズ)の頭を抑えて動けなくするもので、地表に見えている石はそのほんの一角。実は地中深くまで延びています。鯰といえば地震、この大鯰の自由を奪うことによって地震が起こらないようにしているんですね。
2006-01-28 PM 2:30 by moto
『そろそろ穴水の“かきまつり”だなぁ・・・』『そういえば今週末だっけ?』
そんなことを考えながら穴水町公式サイトを眺めていて愕然!今週末・・今週末なんて考えてたら今日から週末じゃないですか!?すっかり出遅れてしまいました
でもそんな曜日感覚が無い私のような人も安心のサービスを、穴水町は提供されています。
穴水町・かきまつり公式サイトはコチラ。
それが『ライブカメラで生中継』。このサービスを利用すれば、家に居ながらにして会場の様子を知ることができます(去年もご紹介しましたね)。またインターネットに接続されたパソコンでなくともテレビ電話対応のFOMAを所有されている方でしたら、専用カメラにテレビ電話をかけるだけで同じようにライブ中継を見ることができます。スゴイ!
ということで早速ダイヤル(090-8966-8606)します。※番号を間違えないように注意
回線が込み合うことは無いようで、すんなりと接続され無事に会場のワイワイ盛り上がっている様子を見ることができました。
かきまつりは明日も開催されています。
インターネット、またはテレビ電話で情報をチェックして明日はお腹いっぱい牡蠣を味わうことにしましょう!
え?私ですか?
いや~明日は流石に行けそうにないので、デスクでヨダレをたらしながら生中継を見ていることにします
2006-01-27 AM 11:27 by office
先日、休日に私用で能登町・当目地区に立ち寄ったのですが、能登空港などへのアクセスも便利な基幹道路(スターライン)と、当目地区の集落へ降りる道路のバイパス付近(地図)に、何やら建築工事をしているのを見かけました。
以前はトイレ休憩ができる駐車場のようになっていたのですが、いつのまにかトイレは閉鎖され、利用されることも少なくなったこの駐車場にいったい何を作るのか気になっていたのですが、昨日再び訪れたところどうやら物産販売と食事処?らしき店舗のよう。
残念ながら“準備中”(オープン前?)とのことでしたが、また機会があれば利用してレポートをお届けしたいと思います。
それにしても近所には物産品が買える「道の駅桜峠」や「能登空港」、そして食事なら蕎麦屋の「夢一輪館」などがありますので、ちょっと営業的には厳しいかも?でも刺激しあって良い店になるよう頑張ってください!>店主さん